雨の日、予定もなく外に出るのも億劫になりますよね。
そんな休日は、家で映画を見るのはいかがでしょうか?
今回は、「雨の日に見たいオススメの邦画・アニメ3選」をご紹介します!
目次
自宅で映画祭りをする為に【VOD】に登録しよう
雨の日に、わざわざレンタルビデオ店に行ってDVDを借りるのも、大変ですよね。
そんな時はVOD(ビデオ・オン・デマンド)に登録して、自宅で映画祭りをしちゃましょう!
三代VOD【Netflix・Hulu・amazon prime】それぞれの魅力については下記の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
雨の日に見たい!!オススメの邦画・アニメ【西の魔女が死んだ】

・あらすじ
まいの元におばあちゃんが危篤だと連絡が来る。おばあちゃんの家に向かう車の中でまいは、おばあちゃんと過ごした2年前のことを思い出す。
まいは中学校に入学したばかりの頃、不登校になってしまい、しばらくの間、おばあちゃんの元で2人で暮らしていた。そこで、まいは「魔女」になるための修行をすることになる。
その修行は、「なんでも自分で決めること」だった。魔女になるための修業として、規則正しい生活・ジャムを作る・自然と触れ合い、お気に入りの場所を作るなど、概ねは順調だった。
しかし、おばあちゃんの知り合いのゲンジさんに、まいは嫌悪感を覚える。魔女修行から3週間ほどたった朝、おばあちゃんの家の鶏小屋が荒らされていた。その日の夜、鶏の死に関連して人が死んだらどうなるか、という話題になる。
ウィキペディア(Wikipedia)から引用
おばあちゃんは魂が身体から離れて自由になることとまいに言い、おばあちゃんが死んだときまいに教えるという約束をする。
「西の魔女が死んだ」と出会ったのは、私が中学生の頃。
道徳の授業で、全校生徒が体育館に集まって「西の魔女が死んだ」を見たのがきっかけでした。
おばあちゃんの家が山の中にあることから、雨のシーンが多いです。
雨の音、湿った土の匂いまでしてきそうな世界観を是非、楽しんで見てください。
雨の日に見たい!!オススメの邦画・アニメ【言の葉の庭】

・あらすじ
靴職人を目指す高校生のタカオ(秋月孝雄)は、雨の日の1限は授業をサボって、庭園で靴のデザインを考えていた。
ある日、タカオはそこで昼間からビールを飲んでいる女性、ユキノ(雪野百香里)に出会う。
どこかで会ったかとタカオが尋ねると、ユキノは否定し、万葉集の短歌 「鳴る神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬか きみを留めむ」 を言い残して去っていった。
こうして、雨の日の午前だけの2人の交流がはじまる。
タカオは靴職人になる夢を語り、味覚障害を患うユキノは、タカオの作る弁当の料理に味を感じられるようになる。ある日、ユキノはタカオに「靴作りの本」をプレゼントし、タカオは今作っている靴をユキノのために作ることにする。
ウィキペディア(Wikipedia)から引用
この作品は、「天気の子」「君の名は」で知られる「新海誠」の作品の一つ。
雨の描写が非常に美しく、高校生であるタカオの真っ直ぐなユキノへの想いには、どこか懐かしさを感じます。
梅雨の時期の設定から美しく描かれた「雨の新宿御苑」も見所。
全編で1時間ほどの長さなので、サクッと見たい方にもオススメです!
雨の日に見たい!!オススメの邦画・アニメ【虹色ほたる 〜永遠の夏休み〜】

・あらすじ
父を交通事故で亡くした主人公、ユウタは、父との思い出の場所であるダム近くの林に、はじめて一人で出かける。
ウィキペディア(Wikipedia)
そこで、おじいさんを見つけ「のどが渇いている。水をくれ。」と話すおじいさんにスポーツドリンクを渡し、本来の目的である昆虫採集を始める。
しかし、父がいたときのようにカブトムシなどはとれず、挙句の果てに崖下に落ちてしまう。
気がつくと、先ほどスポーツドリンクを渡したおじいさんが現れ、「ギリギリセーフじゃ。」などと言い残し、消えてしまう。
目が覚めると、そこは1977年、村がダムの底に沈む前の最後の夏だった。
そこでなぜかユウタのことを「都会に住むいとこのお兄ちゃん」と言ってきたさえ子とともに、ユウタのもう一つの、永遠の夏休みが始まる。
この作品は、1977年の日本の原風景が美しく、ダムに沈む前の最後の夏休みという点から、エモーショナルな気持ちにさせられます。
最後のシーンでは思わず涙してしまうこと間違いなしの作品です!
雨の日は自宅で映画を楽しもう
雨の日こそ、映画を楽しむチャンス!
今回の作品は、自宅で一人ゆっくりと見るのに最適な作品ばかりです。
是非一度ご覧ください!
コメントを残す